1か月振りに、JRウォーキングに参加することができました。
10月9日の荒尾に参加して以来、土日に加えて、祭日も仕事に追われ、参加することができませんでした。10月から11月は素晴らしい企画がてんこ盛りだったのに、非常に残念でしたが、来年もきっとあると信じて、本日の「日本茶のルーツを探して、東背振ゆっくり森林浴ウォーク」を楽しみに参加させていただきました。
吉野ヶ里公園駅で受付を済まして、無料バスを待つこと約15分。バスに揺られて、道の駅「さざんか千坊館」へ。千坊館には立ち寄らずに、展望台に向かって歩き始めた。展望台というから、素晴らしい遠景の眺望かと思って行きましたが、山一面の自生している白い山茶花を見る展望台でした。これはこれで、素晴らしかった。
その後は、霊仙寺跡までは森林に囲まれた緩やかな登り、道端の野花を、写真に撮りながら、ゆっくり歩く。霊仙寺跡へ下る直前に、頂いたお茶とお菓子で一息を入れることができました。
これからは、木片チップを敷き詰められた階段と森林の小径、絨毯の上を歩いているようでした。階段を降り切ると、後は森林の中を鳥のさえずりと水の流れの音を楽しみながら、ゆっくりと歩く。途中でループ橋を見上げながら、山茶花の湯へ。
山茶花の湯では、ゆったりと温泉に入り、食事をして、帰路に着きました。
本当に満喫した森林浴でした。
こんにちは~
昭の介さんも多忙な事で参加する機会が無いみたいですね。
私も今期は10コース参加目標でしたが全然届きません。
山茶花の湯ではゆっくり温泉につかられて・・・。
私は、コース上に温泉施設があってもゆっくり出来ずに帰宅しますので
そう言った余裕が持てる方は羨ましいです。
真新しい、山茶花の湯は一度は利用したい温泉施設ですね。
はる坊様
いつも、心温まるコメントありがとうございます。
はる坊様のコメントは、はる坊さんの優しい人柄が出ているコメントで、しかも
ほとんどの投稿にコメントされているので、いつも感心して、読ませていただいています。コメントを楽しみに投稿される方も多いのでは、・・・・。
実は私もその一人です。
これからも可能な限り、投稿したいな と考えています。
コースのゴールが温泉というのはうれしいですね。ふうんも、はる坊さんのようにコース途中の温泉は、その後に歩くことを考えてスルーしていますが、今回はゴールが温泉で、そこから駅まではバスなので、温泉でゆっくりしました。
ここは日本茶の起源というだけあって、お茶の露天風呂につかって、日本茶のビールを飲んで帰りました。