雪だったけど佐賀城下雛祭りを見たくてでかけました。
9時半すぎスタートで184番です。
九州のお伊勢さん伊勢神社では伊勢大神大祭でたくさんの人でにぎやかでした。
歩きの前半は雪がまい寒かったけど 後から晴れてきて、牛津ウオークの方が寒かった。
大隈記念館は2回目、大隈重信旧宅が特別公開されてます。2階にあがり勉強部屋の ごっつん柱 をみてきました。勉強中眠くなったとき、柱に頭がぶつかり目がさめるように、梁のでっぱりが残った ごっつん柱。2度の総理大臣を務め、偉大な大隈侯の後利益にあやかりたい方、合格をめざす受験生は、ごっつんの日(5,15,25日)に来館しごっつん柱に頭をぶつけてみてはいかがでしょうか。と、いただいた資料に。
肥前通仙亭でお茶粥のおふるまい、初めてたべました。さつま芋が入ってて美味しくいただきました。雛祭り会場入場無料券で、旧福田家では佐賀錦のお雛様、旧三省銀行では鍋島緞通とお雛様、旧古賀家では鍋島小紋のお雛様と投扇興(箱の上に蝶の的をおきその的に扇をなげて的をおとす遊び)で遊びました。旧古賀銀行では日本とヨーロッパのからくり人形展と人形作家さんのちりめん人形を見ることができました。
最後に徴古館で鍋島家の雛祭り、古写真をもとに往時の雛祭りにならった長さ6mと5mの大迫力の二つの大雛壇。さすが36万石佐賀藩主 侯爵鍋島家のお屋敷を飾った雛人形、雛道具の数々は豪華さと品格を兼ね備えている。ウォーカーの皆様一度でいいですから見てください。
2時過ぎ佐賀駅ゴール 雨の日ボーナスがつきました。今日は大満足のウオーキングでした。準備してくださった方がたお疲れさまでした。
今晩は、初めまして~。
茶粥は早い時間だったらさつま芋が入っていたんですね。
私は10時半少し前に到着したのですが、ゆっくり歩いて
茶粥を頂いた時にはサッパリ美味しい、梅干し入りでした。
身体もあったまって、お雛様三昧、楽しかったですね。