紀元三世紀「201年~300年」の吉野ヶ里は 「初期は3ヘクタール(3町)(30反)規模の集落が 中期には20ヘクタール(20町)(200反)規模に発展し 後期「270年頃」には40ヘクタール超の大規模 環濠集落へと ムラからクニへの集落へと 拡大 発展します。」
それが そのまま 現状放棄し いずこかに消えた 様に見えます。未だ 謎は 解明されていませんが 「親魏倭王」の金印が発見されれば 謎解決への 世紀の大発見となります。吉野ヶ里から発見されればと 個人の方でもと 期待しています。
集団は何処から来て 何処江消えたのか 現時点での返答は 百済からの移民で 周辺に 同化していった。一部 出雲 大和へと 東上していった。説です。あくまでも 率直な 意見交換です。
一枚目 今年の 女王 卑弥呼 です。
二枚目 居住域 昨 上には 結界を示す 「首の長い 水鳥 渡り鳥」を 木彫り設置していた。雁でかいが 季節を知らせる鳥として 崇拝したのでわ。
三枚目 王と妃 食事です。 酒のよう 赤米 紫米 鯛 牡蠣 柿 しじみ 等々 豪華な食卓ですね。妃は立て膝スタイルで なかなかですね。史実に近い人形です。
四枚目 地元の中学の子達。
五枚目 古代の人々も 観たであろう。私も観ました 夕陽です。しばし みとれました。
吉野ヶ里は、神秘的ですね。
私も、そう思います。
私が、スタートしたときは、四時過ぎだったので、吉野ヶ里遺跡はちょっと暗かったです。
花火も楽しめたのでよかったです。
こんばんは
こう見ると夕陽もなんだか神秘的な感じに笑
歴史をたどるウォーキングも昔に想いを馳せると感慨深いものがありますね
おっくんさん こんにちわ
二世紀後半から三世紀にかけての 中国大陸は 覇権戦争の真っ只中 朝鮮半島も倭国も巻き込んだ 覇権戦争ですね。武器の開発も 日進月歩てしょう。してみると 吉野ヶ里の武器は お粗末 に観えます。体格もよく 食事も豊富な集団が どうかしたんですね。大量の遺物が 教えてくれることを期待しましょう。お疲れ様でした。
みきてぃさん こんにちわ
実は 祭祀場「北内郭」から 北極星をとらまえて 島原の南方位を 結ぶ 線を 祭祀の重視していたとのこと。質問の過程で この地が 突如 隆起した事も あるようです。夕陽 神秘的でした。お疲れ様です。
こんばんは!
私は遠くから見ていたのでわかりませんでしたが、今年の卑弥呼さま美人さんのようですね!
立ち姿も堂々としていて今年の卑弥呼さまに選ばれた理由がわかります。
祭り会場や現代の照明などがある場所から離れると、タイムスリップしたような気になりました。
夕陽、本当に見とれる美しさでしたね。
221Bさん 遅れました。失礼しました。
質問の過程で 破壊されて残念の部分が有るとの事で 実態は不明だが 広大な集落形成したようです。日食「部分・皆既」には 恐怖感をもって 祭祀 したのでわとも とれる。いずれにしても これから 実態解明に期待しましょう。寒気も強くなります風邪等ひかれませんよう 年の瀬をお過ごしください。