~~へびの前あし~~博多でウォーキング受付!?
大野城ウォーキングとバルーンフェスタではしゃぎすぎたちいが夜ちょっと熱を出したので、連日のウォーキングは断念させることに。
ていうか、この雨じゃどっちみちウォーキングは無理でしょう・・・。でも、電車のおまつりがあると聞き覚えていた末っ子まあが諦めきれない。じゃ~とりあえず、バアバんちに行こう~とまあだけを連れて、娘んちから徒歩10分ほどの自宅へ。
まあはまだ自分の傘を持っておらず、おねえちゃんのお下がり、それもおにいちゃんがふりまわして遊んで穴だらけ。しかし、そんな傘でもささないよりはさした方がましなくらいのけっこうな雨でわずか10分の間にずいぶんぬれました。
しばらく自宅ですごすうちに、ときどき窓の外をみていたまあが、
「ばあば、雨やんできたよ~。ウォーキング行こうよ」
じゃ、近場の博多にしようか~(正規のコース12kmは無理だから博多駅近辺あるいてあとは地下鉄でショートカットだな・・・)と、とりあえず傘をささなくてもOKなピカチュウのレインコート(これ現在25歳の息子が小学生のときのもの)を着せて家を出る。
南福岡駅の100円ショップで子供用の傘とおやつを買い、列車に乗る。博多終点列車だったので、降りて改札を出て、ウォーキング受付をしました。ドラッグイレブンに寄ったらもう特典は終了・・・10時半じゃしかたないか・・・てかお店の人の話しじゃ受付後すぐ特典を先にもらいに来た人が多かったらしい。この頃はけっこう早く来たり、ゴールしてもなかなか先着特典にありつけないもんな~。
で、このまま博多駅コースを歩いてたらここに書き込みはしてないです。結局、まあの強い希望?で福北ゆたか線フェア目的のため直方へと向かったのです。
先週飯塚に向かったのと同じ福北ゆたか線にで直方へ。到着は12:00.受付とゴールが違う駅なので、到着時には直方の受付は撤収済みでしたが、のぼりや矢印はまだありました。マップは毎週水曜か木曜にHPにアップされた時点で行けそうなコースをあらかじめプリントアウトしてるので、受付終了後ウォークができるわけです。
雨の中ウォーキングスタート。末っ子まあにフルコース15kmは無理だから、直方駅近辺をぱ~っと歩いて戻り、JRの列車で筑前植木に向かう、もう少し足をのばして筑豊直方から感田駅に向かい、そこから約2km歩いて筑前植木に向かう・・・と、最初から考えていました。後者を選びたかったのですが、結果的には前者になってしまうのでした。
さて、福北ゆたか線フェスタ会場について、まあが最初にほしがったのは駅弁。それも第8,9回九州駅弁グランプリ優勝の佐賀牛すきやき弁当が食べたいと言って譲らないのです。食べ物に関しては幼いくせに頑固な末っ子まあ。で、買って食べさせてる間に私はちょっと鉄道部品販売のコーナーへ。ここには朝早くからくろくろ団Iさんが来てました。
私は鉄道部品マニアではないのですが、こういう場所に来ると、雰囲気にのまれ(笑)なにか買ってしまうんですね。今回は500円と格安の小型の方向幕を2本買いました。実は、ほんとは「ちくぜんいわや」の蛍光灯用の駅銘票がほしかったんです。価格2万円。う~ん、一応予算の範囲内。でも鉄道部品に詳しいIさんが、あの状態で2万円は高いと思うと言われたのと、雨の中、あんなでかいもの持ち帰るのはたいへんだと考え、思いとどまりました。
さて、お弁当を食べ終わったまあはアルミカート体験乗車に挑戦。今まで新幹線フェスタでも行われてましたが長蛇の列で乗るのをあきらめてましたが、ここは規模が小さいのと、雨のせいで人出が今ひとつだったこともあり、ほぼ何回も乗り放題(笑)。私も1回だけ乗りました。
DE10の後ろにつながれたキハ31に乗り込み、次にDE10の運転台に乗りました。
ミニSLは雨の為運行中止でしたが、少し雨がやんだので、ミニつばめが運行されることになり、これまた、まあは3回も乗りました。
こうして次々イベントを楽しんでたら、時間がなくなり、とりあえず、雨も止んだからぱ~っと駅回りをちょっと歩いて駅に戻り14:24の列車で筑前植木に行ってまんまとスタンプをいただいてしまったのでした。
ちなみに筑豊電鉄には23日か24日に乗ります!西黒崎駅でちくてつ電車まつりがあるので♪
~~へびあし~~この日もまた博多駅で、ななつ星~~
博多にもどってから、またしばらく3階改札で遊んで、17:31のななつ星到着を待ちました。今回もたくさん写真撮りましたが、そうそうななつ星ばかりアップしてもしかたない(いや、それほどいい写真が撮れていないというのが本音)ので、今回はなし。
で、最後の写真は500円で買った813系の方向幕の一部(実際はかなり長い)です。Iさんの話によると、500円位だと、破れや汚れがあるものがほとんどだそうですが、破れはなく、結構きれいでした。ただ2本とも同じものでした。500円で破れなしは当たりだそうです。最近の近郊型列車の表示はLED表示にかわってきているから、そのうちに多少価値がでてくるかな?
「で、これ、どうするの?」・・・鉄道部品を買うと、いつも娘に怒られます。
ちゃんと飾って遊べるように工作する予定です。完成したらどこかでお見せしますので、乞うご期待。
スアロキンさん、こんばんは。相変わらずのドタバタで‥
ある意味、パワーでは負けちゃいます(^_^;)
筑豊電鉄を使う企画は面白いなーと思います。
クマモン、クロちゃん、ピカチュウのそろい踏み!
ピカチュウのレインコートは年代物には見えませんね!
博多駅のドラッグイレブンで配布されたアクエリアスいただく為の
行列で一般の方はビックリしていましたよ。
こんばんわ!
昨日は門司、満喫できましたか???今頃、きっと新幹線だよ~~なんて、二人で話していました。
武雄温泉駅を2回歩きましたが、ここのすき焼き弁当ですね。見本を写真には撮ったけど、まだ食してはおりません。残念
ピカチュウかわいすぎる(*^^*)
しかしスアロキンさんのそのパワーはどこから…(´Д`)
☆彡kakkunさん
雨が降ってなくても博多12km、直方15kmは3歳の末っ子には厳しいと思ってましたのでいずれにしても勝手にショートカットするつもりでした。姉のちいが3歳のときは手軽なベビーバギーを持参してたので、10km以上のコースにも同行してますが、そのベビーバギーはもう壊れてしまい、春の神埼まで使ってたA型ベビーカーは娘が知り合いに譲ってしまったので、今はベビーカーウォーキングができないんです。でも、10日の篠栗完歩しましたから次回は10km以上コースにも挑戦です。
☆彡ポンさん
今は先着特典目当ての方、多いですからね。いや、実は私もホントは特典狙い派なんですけどね(#^.^#)。以前はわりともらわずに先へ進む人が多くて、多少遅れてもけっこうもらえたものなのですが、この頃は参加者が多いのと、実は私もそうですが、周りの人についつい、あそこであれがもらえますよ~と宣伝しちゃうおせっかいが多いので、出遅れると残念なことになりますね。
☆彡ぼくちゃん 相棒さん、
門司は麦酒煉瓦館に行けなかった以外は大満足ですね。11:14のこだまで博多に戻りました。このすき焼き弁当1260円なんですよ! 1000円のゆふいんの森弁当のほうがボリュームあるし、食べたかったのですが、まあがどうしてもすき焼きがいいときかず・・・でも、美味しかったです。たぶん、2年連続優勝なので、今回の九州駅弁グランプリでも決勝大会に残ると思います。お客様本選大会が来年2月16日にあるので、また、孫たち連れて参加するつもりです(実は過去にこのイベントで試食サイズは食べたけど、買って食べるのは初めてでした)。
☆彡みきてぃさん
ポケモンも数がずいぶん増えたけど、いまだにピカチュウは一番人気ですからね。このレインコート、息子はすぐサイズアウトして、ほとんど着てなかったのですが、この日だけでなく、1週間後の篠栗でも活躍しました。雨の中、直方参加のパワーは鉄道好きのなせる技というところでしょうか。