~ プロローグ ~
この日も夜勤明けで参戦すべく、前日から準備。
仕事で使うPCや夜勤の道具でいっぱい。それにウォーキング用バッグも…。
この戦での戦利品は、甥っ子の『ひたひこウォークのタオル』。出来れば勝利し、戦利品を手に帰宅させてやりたい。
前日、夜勤の合間をぬって甥っ子へ連絡。スタンプカードと雨具を指示。寒くなる可能性も考慮して、少し厚着もするように。夜勤のパートナーへは、いつものように「定時ダッシュ。」と宣告。
~ 本文 ~
当日、定刻通りに仕事を仕上げ、実家で待つ甥っ子の元へ。小雨が降っている為、参戦しないであろうと思いきや「行く。」と即答。ここにもウォーキングバカが一人誕生。甥っ子が参戦しないのであれば、口実でさぼれたのに…。仕事道具を片付け、甥っ子と共にJRの駅へ向かう。
いつものようにJRは定刻通りに運んでくれる。
『筑前岩屋駅』へ定刻通りに着。雨でぬかるんでいる為、『岩屋神社』へのコースは省略となっている。約2kmのカットで、しかも『雨の日ボーナスポイント』。おいしいコースとなっていた。『岩屋神社』へ行かないなら、後は殆ど下りのコース。受付を後ろの方で済ませ、スタート。
『棚田親水公園』の所で甥っ子が気づく。「ここ来た事ある。」そう、『水樹亭』で食事をした事を思い出したようだ。腹が減っているのであれば、ここで食事をしても良いのだが、甥っ子は「減ってない。」と。じゃぁ、先を急ぐとする。
順調に下り、『ほうしゅ楽舎』を経て下りきる。『いぶき館』→『東峰自然公園』を過ぎ、道中、休憩をはさみ、『宝珠山グラウンド』へ。
『宝珠山グラウンド』では『東峰村秋まつり』が開催中。
まつり会場を一通り歩くが、甥っ子は、無関心。何か食べたい物や欲しい物があれば言うように、言ってあるが「何もない。」と。13時頃であるから、何か食べても良いのだが…。
甥っ子がトイレ休憩を所望。その間に列車の時刻を調べる。『ひたひこウォーク』の最大の敵は、列車の本数が少ない事。案の定、次の列車は14時26分発しかない。
1時間半をどうやって過ごすか考えると、このまつり会場で食事をして過ごすしかない。
ゴール後、歩いて『水樹亭』まで引き返す事も考えるが、今の甥っ子の体力ではムリ&こちらとしても夜勤明けでは気力がもたない。トイレ休憩を済ませた甥っ子へ、ここで昼食にする事を告げ、食べ物を物色。適当に時間を潰せて、美味しい物となれば、『筑前あさくら産の黒毛和牛』の焼き肉。焼きそば・たこ焼き・千人鍋や肉うどんでも良かったが、何せ時間が潰せない。
「昼間から焼き肉?」という甥っ子の顔をよそめに、牛肉販売所へ。2種類しか残っていない。1パック300gしか入っていないのであれば、両方味わうのが筋であろう。と、それぞれ1パックずつ購入。焼き肉の受付で野菜も購入し、いざ焼かんかな。皿・タレ、箸をセルフで準備。特殊な形状をした鉄板に肉を落とすが、すぐにこびり付く。そうそう、油…。もしかして牛脂(ヘット)も付いているのか?袋の中を観るが、入っていない。周りを見渡し、油らしき物を探すと、ありました。焼酎のパックのような入れ物のサラダ油が。折角なので、今度からは牛脂を準備しましょうね。で、近くにあった『味しおコショウ』も手に入れ、肉→野菜→肉と順調に食を進める。1パック焼き終えて、甥っ子がまさかの「もう食べれん。」宣言。おいおい、これからだっていう時に、そりゃないぜ。伯父は、霜降り肉がきつい年頃なんだぜ。持って帰るにも、冷蔵の準備してないし。で、強引に焼き続ける。何とか野菜→肉と続け、「やっぱり、もうムリ。」と残した甥っ子の2キレの肉も、このウォーキングの為に、夜勤で残していた『C1000 Lemon Water』で流し込む。後味さっぱり。小学校低学年と中年のおっさんが600gの霜降り肉に勝った瞬間である。確かに美味しいのであるが、脂が…。せめて網焼きであれば、助かる。
小1時間を焼き肉で潰し、『東峰村秋まつり』会場を後にする。
後は、ゴール目指して歩くだけ。しかし、霜降り肉の逆襲がゲップとして襲ってくる。なんとかゴールし、甥っ子が『ひたひこウォーク』のカードと引き換えに、タオルと交換しました。そして、JRで小雨の降る『筑前岩屋駅』を後にしました。
~ エピローグ ~
この戦の勝敗は?
3勝2敗。
よって、この戦、勝ち!
こんばんは勝利おめでとうございます!
小学校低学年の甥子さんは小石原の時も今回も頑張ってますね!
ここから先はシッカリお肉を食べて肉食系男子に育ってくれることを、これからの日本の為にも願っています!にしても600グラムの霜降り肉!シッカリ歩いた後は尚更辛いですね。
こんばんわ。
このコースの良いところは、肉が食べられる事ですね(^^)
でも今年は直方の距離が延びた事もあり、直方→筑前岩屋ではなく、八幡→直方にしました。
雨が降ると、岩屋神社は危ないですもんね~。
あ~、肉食べたかったな…(泣)
まだまだ600グラムならイケるはず…(><)
天下布歩殿、600グラムの肉どもを打ち倒して、更にひたひこWタオルの奪取と
見事な勝利、おめでとうございます!!
甥っ子殿も立派なウオーカーへ成長中のようで、将来が楽しみでござるな~!
拙者もこの日、直方と博多の二大コースに、辛くも勝利いたしました!!
こんばんわ~~♪
日田彦山線は、本数が少ないのが難点ですよね・・・・
ウォーキングで消費したカロリーよりも、お腹に入ったお肉のカロリーの方が多かったのでは無いですか(笑)
そういう私も、草枕を歩き、終わった後は1キロ減。ヤッターと思いましたが、翌朝にはすでに元に戻ったいました(それは、夜お腹いっぱい食べたからです @@;;)
こんにちは(*^_^*)
日田彦山ウォ-キングは帰りの列車を考えて
行動しないといけませんね(+_+)
いずれ行きたいですが
ポンさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
お言葉ありがたいのですが、あまり甥っ子にプレッシャーを
かけないで下さい(笑)。
600gを半分ずつしても300g...。
正直、ゴールまで辛かったです。
ウォッカさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今年の2月9日(土)も、ほぼ同じコースでしたが、
この日も『岩屋神社』は、積雪の為ショートカットだったと思います。
ま、ニモサク氏がどうしてもと言うので、この日は神社に行きましたが。
11月3日は、甥っ子もいるので、「何かあったら大変」と考えるより、
夜勤明けなので、「ショートカット万歳!」って感じでした。
kakkunさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
その内、甥っ子が隊長へ弟子入りするやも知れませぬ。
その時は、どうぞよろしくお願い致しまする。
ぼくちゃんさん&相棒さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうです、カロリー摂取は簡単ですが、カロリー消費は
難しいです。
たぶん、食事開始後20分足らずで消費カロリーを超えたのではないでしょうか(笑)
かもめ783さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
『ひたひこウォーク』は、時間との戦いでもあります。
ぜひ、おいでになり、ポイントを集めてタオルや地元特産品を狙って下さい。
天下布歩さん、こんばんは。
私は福岡在住ですので、ひたひこウォーキングは、
新飯塚、田川後藤寺と2回乗り換えがある上、本数が少ないので、難関です。
スタンプカードの有効期限は2年間、来年3月に期限が切れるので、
今回、カードケースを頂きました。10ポイントの地元特産品はとても無理です。
ひたひこウォーキングは見どころも多いし、地元の人のおもてなしも素晴らしく
魅力的です。ファンになりました。
おはようございます。
プレッシャーになりましたか、それはごめんなさい!
天下布歩さん こんばんは
午前のコメントに続く・・・です。
忍耐と言う言葉を何処かに落っことしてきたオバちゃんは
皆、頑張っているな~~と思うことしきりです。
昔、落っことした我慢だとか、いろんな物を回収しているのですが
これがナカナカ諦めが良すぎて回収できません(笑)
午前中に書き込んだのですが、買ったばかりのiPadを上手く操作できなくて失礼しましたm(__)m
岩たかさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
『ひたひこウォーク』の魅力として、駅駐車場が有料・無料問わず
結構ある事。
また、ダブルやトリプルをしないのであれば、高速バスで『田川後藤寺駅』近くのバスターミナルを利用するのも手です(JR関係者の皆様、ごめんなさい)。ただし、バスはJRさんと違って交通状況により、遅れて到着するのが注意点(少しJRさんをフォロー)。
ね、ますます『ひたひこウォーク』のファンになったでしょ!
ポンさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
プレッシャ-だなんて。
(笑)なので、大丈夫です。
(泣)だったら、大変ですけど(笑)。
iPad修得中ですか!
新しい事にチャレンジするポンさんを応援しております。
最初は、慣れないかもしれませんが、すぐに慣れますよ。
と、言う私は、もっぱらPCですが(汗)。