9月19日千早駅のウォーキングで博多湾の御島水域を廻り、10月6日小串郷駅のウォーキングで大村湾の大崎半島を半周しならが大村湾の景色を楽しんだ。今日は海ノ中道を渡って博多湾と玄界灘を同時に眺めることができるコースを楽しみにしていた。
9:26西戸崎駅着。9:30スタート。6Km強の平坦な距離を70分弱で金印公園到着。公園内を10分ほど散策して、同じ道を西戸崎へ。12:06着。76分を要する。西戸崎駅も金印公園も博多湾側にあるので、見える海はほとんど博多湾で玄界灘が見えるのは海ノ中道を渡るとき、およそ1Km強だけだ。往きは博多湾沿いの歩道を通るので遠く福岡タワーやヤフオクドーム、近くは能古の島、糸島半島。海ノ中道に掛かると右手に相の島や志賀島の東側が玄界灘と共に現れる。
金印公園では展望所から博多湾を遠望、中望する。
帰路の海ノ中道は玄界灘側の歩道を歩く。浜に打ち寄せる波の勢いが違う。左手中景に相の島。遠景に、宗像市と岡垣町を隔てる四塚が見える。ゆったりした気持ちになって歩みもゆっくりになる。そういえば明日は海老津(岡垣町)だ。
西戸崎駅12:24発で吉塚に向かう。
〇写真(上から)
①金印公園展望所のすぐ下の広場に古代地図が描かれている。上が南に当たるのでこの置き方で正しい。近くに福岡まで11Km、能古まで2.5Km、糸島まで15Km、唐津まで40Kmの標識がある。
②海ノ中道、志賀島方向に向かう。博多湾の渚。
③能古の島、金印公園展望所から。
④海ノ中道、西戸崎方向に向かう。玄界灘の渚。
⑤相の島、右は四塚の西の端。
mousanさん こんにちわ
曇天で 風もあったようですね。金印の志賀島 邪馬台国論争時は注目の的ですね。たってみて、どんな感想をもたれましたか。
つりんぐさん、今晩は
金印本体は福岡市博物館で時々見ているので、金印に対する思いはそれほど感じませんでした。①の写真にあるように日本海を中心にして地図を眺めると中国本土と朝鮮半島そして博多湾の地理的関係がよく分かります。志賀島を徒歩で一周したいなとおもいました。おそらく1周10Kmくらいだと思います。西戸崎駅から歩くと距離がながくなりすぎてJRウォーキングでは無理かも知れません。志賀島までは福岡市内からバスの便が比較的よいですね。
mousanさん、こんにちは。
『金印本体(レプリカ)』を観たことがありますけど、想像以上に
小さかった思いがあります。
ま、印鑑だから、そんなもんか...。
若かりし頃、ドームとタワーの夜景を『海の中道』からよく見ていました。
天下布歩さん、今晩は
まさに印鑑だからそんなモノすね。
海ノ中道駅までは毎年JRウォーキングで出かけますが、志賀島まで足を踏み入れたのは2,3回に過ぎません。ましてや海ノ中道を歩くのは初めてのことで、とても期待していました。往きと帰りが同じな道なので今一と思っていましたが、帰りの海ノ中道も退屈しませんでした。