ウォーキングの実績を登録しましょう

  • ログインID
  • パスワード

コース検索

  • エリア検索
  • ジャンル検索
  • 開催年月
     
  • ハロー!自由時間クラブ会員募集中
  •  タイアップご協賛企業
  • 株式会社えがお
  • ゼビオ
  • トランドール
  • 明治
  •  その他
  • 国立公園オフィシャルパートナー

ウォーキングブログ

ウォーキングブログ

対象コース
開催日:2012年04月29日 福岡県【二日市駅】
「武蔵寺の「藤まつり」と「博多織献上館にしむら」」

「天拝山登山、「大正廣重」吉田初三郎」

イメージ

 二日市と赤間のダブルを計画したけれど、二日市で十分堪能した。
 藤まつり会場に着いてみると筑紫野市ふじまつりスタンプラリーが開催されていることを知る。「武蔵寺-天神さまの径-天拝山山頂-荒穂神社-本部」の5カ所である。JRウォーキングの案内マップにはないが、道草することにした。この時点で城山登山(赤間駅)は断念。石楠花の花に釣られて最初は違う道に迷い込んでしまったが、元気あふれる地元のおじさんに教えられて正道に戻り頂上まで登った。道は車道のようになだらかで、最後の280mは数百段の階段を登る。標高258m。2週間前に登った立花山(標高367m、福工大前駅)ほどの眺望ではないが筑紫野市や太宰府市や九州道が見渡せる。下りは先ほどのおじさんとずっと一緒で、元気をいただいた。おじさんは地元で防犯ボランティアしておられ70歳。天拝山には毎日5回登られるとのこと。午前中は地元の小学生31人の登校を見まっもた後に3回登り、昼食の後に2回登った後に下校の子どもたちを見守る。山道で行き会う人たちには大声で必ず声を掛ける。返事がなければあるまで声かけをする。声かけの大切さを語ってくれた。スタンプラリーの褒美に椿の苗をいただいた。
  天拝山上り:10時46分-11時12分、2252歩
  天拝山下り:11時17分-11時38分、2167歩
 二日市八幡宮の右先に第5回温泉アート展示会の案内があった。「温泉地を巡る絵地図の旅」とあるので入ってみた。「大正廣重」といわれる吉田初三郎の作品が展示されている。特に昭和初期の鉄道の俯瞰図は興味深かった。作者は私にとって未知の人。益田啓一郎編”美しき九州-「大正廣重」吉田初三郎の世界-”(海鳥社2009年刊)をその場で購入する。家に帰って読むのが楽しみだ。展示場では益田氏が率先して解説をしておられた。
 これらは予定外の行動。ゑびす醤油の試食のバラエティの多さにはびっくりである。「たっちゃんのご飯のおともピリ辛の海苔」を購入してしまった。大賀酒造では「春のウォーキングJR九州二日市駅2012.04.29」というラベルの付いた吟醸酒4合瓶を購入した。夕食に楽しんだ。

2012/04/30 07:24 投稿者:mousan
コメント(5)

天拝山へは登りませんでしたが、登ればよかったかな?時間と歩数をみるとそれほどの苦痛ではなさそうですが、毎日5回登るおじさん(70歳ならおじいさん)には感服いたしました。毎日、子どもたちと見守り、アップダウンのあるコースを歩く、これこそ健康の秘訣だと思った次第です。

2012/04/30 09:19 投稿者:しんちゃん

 二日市地元のonion70です。 
 他市から来られた方々が、積極的にイベントに参加してくださって、ありがたい、市もこういう感想や意見を読んで今後に生かしてもらいたいものだ、と父が申しておりました。
 ちなみに天拝山は子供の頃から何度も登りましたが、標高も低いですし、登り始めは「このくらい楽勝!」と思うほどなだらかですが、最後の長い階段が急で、「こんなにしんどいのにたった250m!?」と腹立たしくなります。

2012/04/30 10:48 投稿者:onion70

しんちゃんさん
年齢は別れ際に互いに告げました。互いにもっと若いと思っていました。大声で挨拶を交わし質問に答え注意を与えながら山を飛び歩く姿はとてもおじいさんという語感にそぐわないものです。

onion70さん
天拝山には子どもたちもたくさん登っていました。最後の階段もよく整備されています。本道では見かけませんでしたが、石楠花も見事に咲いていました。

2012/04/30 15:54 投稿者:mousan

mousanさん
私も去年天拝山スタンプラリー参加しました
気合で登りました
今年は赤間が控えていたので、遠慮しました(笑)

2012/04/30 21:54 投稿者:みきてぃ

mousanさん こんにちわ!
天拝山は去年も登りましたので、今年も挑戦。登る前には足の調子がいまひ一つで登れるかどうか不安だったのですが、階段を登るところで声をかけてくれ、よいタイミングで休憩を一緒に取ってくれた女性のおかげで登りきることが出来ました。1週間に一度は山に登られるそうで、感謝ですね。おかげで今年も椿の苗を頂くことが出来ました。

2012/05/01 11:01 投稿者:ぼくちゃん

コメントの入力はJR九州ウォーキング会員様のみ可能となります。
会員様はログインをしてからコメントをご入力ください。