ウォーキングの実績を登録しましょう

  • ログインID
  • パスワード

コース検索

  • エリア検索
  • ジャンル検索
  • 開催年月
     
  •  タイアップご協賛企業
  • 株式会社えがお
  • ゼビオ
  • トランドール
  • 明治
  • NTTドコモ
  • Calbee
  •  その他
  • 国立公園オフィシャルパートナー

ウォーキングブログ

ウォーキングブログ

対象コース
開催日:2012年04月01日 福岡県【小倉駅】
「北九州の台所「旦過市場」と、春の小倉城桜まつり」

「我が街小倉、再発見」

 いよいよ4月、新年度だ。JRウオーキングも参加者が80万人を突破したそうで、その記念で4月のコースは全部がスタンプ2個と大盤振る舞いだ。いやがおうにも気合が入る。その初日の今日、各所でウオーキングが開催されているが、そのひとつが何と我が街、小倉。小倉城の桜まつりが舞台なのだった。今年は寒くて梅は遅れていたが、桜はここ数日の陽気で何とか例年どおりに開花しているようなので、花見気分を兼ねてのウオーキングだと、9時過ぎに威勢よく家を飛び出した。

 バスで小倉駅へ。JRに乗らないでスタート受付したのだが、なんか悪いような気がする。けれど、基山や久留米など、遠いところは高額の電車賃を支払っているのだから、たまには無料というのも良いだろうと勝手に納得して小倉城を目指した。

 風はやや冷たいものの快晴の天気でお日様の光が心地よい。小倉っ子の私なので、小倉の街は知り過ぎているとは言うものの、ウオーキングで巡るのは初めてだし、最近は施設なども更新されて見違えるように変貌しているところもある。我が街再発見も楽しいはずだ。

 早速驚いたのが室町に渡る常盤橋。小倉中央を流れている紫川に掛かっている橋は、火の橋、風の橋・・・、など意匠を凝らしているのは知っていたが長崎街道起点の常盤橋は木の橋だった。普段は車なのでこの橋は渡らない。歩行ゆえにこんな橋もあったのだと知った次第で、小倉っ子を返上せねばならないところだ。

 それにしても紫川はずいぶん綺麗になった。昭和30年代までは黒く濁って悪臭がしていたのに、今は川幅も広く水も澄み、天気が良いとカヌーやボート遊び、秋にはハゼ釣り大会なども開催されている。街挙げての公害追放運動が実ったものだと思うが、アユもいるという話も聞くと、素直に嬉しい。

 小倉城に着いたのが10時半。3~5分咲きのソメイヨシノが天守閣を彩って、真っ青な空に良く映えていた。場内では桜まつりの舞台や出店が並んで、宴会ムードを盛り上げていたが、ブルーシートを抱えた人々が次から次に到着しており、昼からは花見客で溢れることは間違いないと思えた。

 勝山公園を通って、小倉っ子の台所、旦過市場へ。最近は客が少なくなっているとは思うが、それでも年末などは年越しのために狭い通路が身動きできなくなるほど買い物客でごった返すところだ。我が家も数年前までは大晦日にはブリを買いに来るのが私の務めだった。

 小倉駅のゴールでスタンプを押してもらった。2個。これで私の今期のスタンプは7個。20個が一つの目標だからあと13個。サービス月間の今月に何度参加できるかがポイントだろう。

 写真付きは下記のURLに載せています。
   http://pub.ne.jp/ken1993/

2012/04/01 22:16 投稿者:ゆうしゃケン
コメント(3)

ゆうしゃケンさん
私も小倉は地元ですがひたひこに誘惑されてしまいました
毎日通ってもなかなかゆっくり周りをみることないですもんね

2012/04/01 23:06 投稿者:みきてぃ

こんばんは~
そうですね~ウォーキングがなければなかなか立ち寄る事がないところって
けっこうありますね。
せっかくですので、自主トレと称して身近な所を歩かれてはいかがですか?

2012/04/02 21:56 投稿者:はる坊

ゆうしゃケンさん、こんにちは。
JRを利用するのが基本とはいえ、地元だったら歩いて、またはバスで参加は当然でしょう。自宅から駅まで車、駅からJRという方もいるし、先日の新鳥栖では私は車で送ってもらったからJR利用しませんでした(汗)。それから昨年秋の指宿枕崎線の頴娃大川ウォークではウォーキング参加者のための臨時駐車場がありましたよ。極端に列車がないところでしたから(笑)。駅までの行程はともかく、地元でも意外に知らないところがあるので、私は積極的に地元ウォークにも参加してます。
スタンプは20個を目標にしてらっしゃるんですね。私はくろくろ団なので、くろちゃんバッジをいくつゲットできるかに挑戦しています。

2012/04/05 19:52 投稿者:スアロキン

コメントの入力はJR九州ウォーキング会員様のみ可能となります。
会員様はログインをしてからコメントをご入力ください。