大慈禅寺を抜けて3号線を加勢川にいたり左折して加勢川の左岸の土手をしばらく歩く。新町橋で右岸に回るとJR在来線鉄橋と新幹線高架橋が上下に重なっている。先ず在来線の下り電車が通過する。次に新幹線の上り電車が通り過ぎたと思うと下り電車がすれ違う。すれ違いを写真に撮っても重なっていて分からないだろうと負け惜しみ。そうこうしているうちに在来線の上り電車がやってきた。新幹線電車と上下で同時に重ならないだろうかとカメラを構えて期待したが今日はだめだった。
瑞鷹の酒蔵開きは大盛況だった。振る舞われたお酒の量も試飲としては半端でない。すっかりいい気分になってしまった。今日は博多から新幹線で熊本まで行った。帰りは熊本県立美術館に寄る予定にしていたけれど、お酒のせいで面倒になり寄らずに戻ってきてしまった。
ところで熊本駅の在来線のホームは、0番線から5番線まであってよそ者には間違えたかなと思わせる構成ですね。通勤通学などでよく利用している人には何でもないかも知れないが。
mousanさん、お酒をたいそういただかれたようですね。大行列には驚きました。僕は、病気でお酒をやめましたので、天明堂さんでケーキとコーヒーをいただいて帰りました。
mousanさん こんばんは。
熊本駅は、新幹線の工事が終わり、今は、在来線の高架化の工事中です。
そのために変則的なホームの構成になっています。
乗り換えの時に、どっちへ行けばいいのかな、と思う事が時々あります。
こんばんわ^^ノ
この写真のポイントほんとにいいですよね~
ウチもまだ2回目の川尻でしたが、前回同様、このポイントはコースに入っていて、たくさんの方が、通過する列車狙いでカメラを構えていました^^
mousanさん、こんにちは。
撮り鉄スポット、お立ち台では”待ち”が勝負ですからね、ウォーキングをしながらではなかなか…でも、ここなら列車が良く通るからとりあえず列車が撮れるのでまだいいです。日田彦山線採銅所駅スタートのウォーキングでは先を急いでいたので1時間に上下各1本しか通らない列車を待てず、六十尺鉄橋は列車通過を撮れませんでした。宮崎にトワイライトエクスプレスを撮りに行ったときには雨の中、4時間近く待ってたから待つこと自体は平気ですが、あとの予定が控えていたので(笑)。今度時間に余裕があるときに川尻に行ってみたいですね。3番くろちゃんがいたロッカーも訪ねてみたいですし。