筑紫野市役所隣のコミュニティセンターに寄って、二日市から久留米ヘ。久留米から日田行きに乗り、文化祭イベントで買った蕎麦饅頭を食べて腹ごしらえ。12日参加予定の善導寺駅で或る列車とすれ違い、夜明に着く頃には日が沈み、日田に到着したら、あたりは真っ暗。受付でゴールしたTokuさんにお会いしました。 日田天領まつりには以前孫ボーイ兄と来て、光って回る綿菓子を買ったような~と思い出していたら、その綿菓子を持った子供に遭遇。1歳で海の中道コースでウォーキングデビューした彼も高校1年生。バイトや友人との付き合いで春編佐賀のコースを最後にウォーキングには付き合ってくれなくなりました。 でも、一人のほうが気楽だし、出費も少ない(笑)。 で、せっかくお得な天領小判を買ったのに、3枚しか使わず。 残りは来年の天領まつりで使えるそうなので、マップケースに入れてとっておきます。 時間がないからあまり遠くまで行かず、花月川まででしたが、今回はちょっと川岸に降りてみました。 歩きながら対岸のステージイベント見てたら、灯りを一つ倒して消してしまいました。申し訳ない。次は明るいうちがら来ようと思った次第。 帰り道も灯りと賑わいを楽しみながら日田駅に向かいゴール。 ひたひこスタンプで丸ぼうろいただき、しばらく待合室でゆっくりし、20時20分のゆふ号で帰途につきました。
スアロキンさんお疲れ様です。
日田の千年あかりは、短時間ながらも楽しまれた様子ですね。
また、ゆっくりと見に来て見て下さい。
私は生憎、日田には行けませんでしたが、臼杵と豊後竹田の方には行けました。
もし、興味がお有りでしたら、番外編と共に一見して下さい。
では!。
スアロキンさんへ。
多数の寄り道あり~での「折尾駅~日田駅コース」お疲れでした。
あの暗がりのゴールで、スタート前のスアロキンさんと出会うとは驚きでした。丁度「ひたひこ」の丸ボーロを頂戴したところだったし、渡してくれた女の娘が可愛かったんで、スアロキンさんとその女の娘を交互に拝見するのが大変でした。
何か??データ消しても~たみたいで大変ですね。そんなに簡単に消えてしまうなんて悲しいですよね(><)。自分だったら遡る気力もないかも知れません。
ちょっとズレたハイタッチ、次回は必ずピシャリやりましょね。